Q1 | 推力が出ません。(導入初期) |
Q2 | スピード調整の方法は? |
Q3 | 推力の調整方法が知りたい。どの程度の推力が出ているのか知りたい。 |
Q4 | 推力が出なくなったけど、どうすれば良い? |
Q5 | オイルが黒くなったが、交換は必要? |
Q6 | 非常停止回路が必要です。どんな方法がありますか? |
Q7 | 推力管理をしたいがどのような方法がとれますか? |
Q8 | もっとスピードを速くしたいのですが。 |
Q9 | 上向き、又は横向きで使いたい。 |
Q10 | オイルゲージからオイルが出ます。 原因と対策は?(導入初期) |
Q02 | スピード調整の方法は? |
A02 | エアシリンダのスピード調整と同等の調整方法となりますので、排気絞り(メーターアウト)での調整を行います。 パワパックシリンダの各空圧配管ポートにスピードコントローラを取り付けます。 -各動作のスピードコントローラ設置調整箇所- 前進スピード:P2ポート(P2ポート排気絞り) 後退スピード:P1ポート(P1ポート排気絞り) |
![]() |
Q05 | オイルが黒くなったが、交換は必要? |
A05 | オイルが黒くなる原因として 1.パッキンと部品の摺動摩擦熱によるオイル劣化。 2.パッキンの初期磨耗粉発生。 などが考えられます。 製品の性能に特に影響を及ぼすものではありませんので、そのまま継続してご使用ください。 尚、ご使用いただくオイルは「耐摩耗性油圧作動油 粘度等級:推奨VG22、又はVG32」です。 |
![]() |
Q06 | 非常停止回路が必要です。どんな方法がありますか? |
A06 | 非常停止時のシリンダ動作をどのように希望されるかで決まります。 1.非常停止時にピストンロッドが引き側に動作(元位置復帰) 電磁弁を2位置シングルとします。 2.非常停止時にゆっくりと停止 電磁弁を3位置クローズドセンタとします。 |
![]() |