Q1 | ブレーキ部のみの交換は可能ですか? |
Q2 | ブレーキの効きが悪くなり、スリップします。 |
Q3 | ピストンロッド表面に潤滑油を塗布しても良いですか? |
Q4 | 動作中に異音がしてビビるような動きをします。 |
Q5 | ブレーキの開放ができなくなりました。 |
Q6 | 中間停止の停止位置精度を上げたい。どのようにすれば良いか? |
Q7 | 中間停止をするエア回路での注意点は? |
Q01 | ブレーキ部のみの交換は可能ですか? |
A01 | 交換可能です。 セルロックシリンダを分解してブレーキ開放エアを供給するか、手動開放レバーにてブレーキを開放しシリンダロッドからブレーキ部を取り外します。 交換用のブレーキ部はブレーキが開放された状態で納入されますので、そのまま再組立をします。 組立が終了しましたらブレーキ開放ボルトを外し、プラグに交換して終了です。 |
![]() |
Q03 | ピストンロッド表面に潤滑油を塗布しても良いですか? |
A03 | ピストンロッド表面に付着した不純物はシリンダ内部に入らないようパッキンが装着されています。 しかし、油膜となった微小な油分がシリンダ内部に入ることがあります。 ピストンロッド表面の油分はブレーキの効きが悪くなる原因となりますので、潤滑油の塗布はしないようにしてください。 |
![]() |
Q04 | 動作中に異音がしてビビるような動きをします。 |
A04 | ピストンロッドの動作方向とワーク可動部の芯ズレが予想されます。 セルロックシリンダ、可動部共に寿命を短くする原因となります。 →対策:ピストンロッドと可動部の接続部にフローティングコネクタを設置して芯ズレを吸収してください。 芯ズレが大きい場合は、セルロックシリンダの取り付け位置、または可動部の取り付け位置も修正してください。 |
![]() |
Q07 | 中間停止をするエア回路での注意点は? |
A07 | 再始動時にピストンロッドの飛び出しを防ぐエア回路としてください。 中間停止時にシリンダ内のエア圧力が保持されるよう、シリンダ用電磁弁は3位置プレッシャセンタタイプとします。 また、シリンダ前進側のエア圧力を減圧弁を設置してピストンロッドの面積差分だけ下げます。 |
![]() |